概要
- 病院名称
- 医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院
- 代表者
- 理事長 古城 資久
- 病院長
- 病院長 古賀 正史
- 診察時間
- 平日 09:00~12:00 14:00~16:30
土曜 09:00~12:00
- 診療科目
- 内科・外科・消化器外科・肛門外科・整形外科・麻酔科・循環器内科・
神経内科・皮膚科・泌尿器科・放射線科・心臓血管外科・脳神経外科・
リハビリテーション科・救急科
- アクセス
- 阪急電車 神戸線『園田』駅より、徒歩6分
- 所在地
- 〒661‐0953
兵庫県尼崎市東園田町4丁目23番1号
- お問い合わせ
・ご相談 - TEL 06‐4960-6800
FAX 06‐4960-6900
- 病床数
- 254床(一般病床254床)
- 病棟(病床)区分
病棟別病床数 - 一般病床 66床
地域包括ケア病床 48床
回復期リハビリテーション病床 140床
- その他
-
DPC対象病院
・近畿厚生局長に下記の届出を行っています
入院基本料等について
・一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)
・回復期リハビリテーション病棟入院料1
・地域包括ケア病棟入院料2入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、栄養管理体制及び
褥瘡対策について
当院では入院時に医師をはじめとする関係職員が共同して患者さまに
関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、
栄養管理体制及び褥瘡対策の基準を満たしております。明細書の発行について
医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していく観点から、
領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で
発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の
名称が記載されますので、その点をご理解いただき、明細書の発行を
希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
(ご家族等の方が代理で会計を行う場合の代理の方への発行を含みます)近畿厚生局へ届けている施設基準
1.入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行って
おります。当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供
を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に適時、夕食に
ついては午後6時以降、適温にて提供しております。
- 施設基準
-
基本診療料
情報通信機器を用いた診療に係る基準
医療DX推進体制整備加算
一般病棟入院基本料
救急医療管理加算
診療録管理体制加算3
医師事務作業補助体制加算1
急性期看護補助体制加算
療養環境加算
重症者等療養環境特別加算
リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算2
感染対策向上加算2
患者サポート体制充実加算
報告書管理体制加算
後発医薬品使用体制加算2
データ提出加算
入退院支援加算
排尿自立支援加算
回復期リハビリテーション病棟入院料1
地域包括ケア病棟入院料2及び地域包括ケア入院医療管理料2
入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)特掲診療料
がん性疼痛緩和指導管理料
二次性骨折予防継続管理料2
二次性骨折予防継続管理料3
院内トリアージ実施料
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
外来腫瘍化学療法診療料2
がん治療連携指導料
外来排尿自立指導料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
在宅療養後方支援病院
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
検体検査管理加算(Ⅱ)
画像診断管理加算2
CT撮影及びMRI撮影
冠動脈CT撮影加算
心臓MRI撮影加算
抗悪性腫瘍剤処方管理加算
外来化学療法加算2
無菌製剤処理料
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
輸血管理料Ⅱ
輸血適正使用加算
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
麻酔管理料(Ⅰ)
看護職員処遇改善評価料23
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
入院ベースアップ評価料41
酸素の購入単価
- 各種指定
-
保険指定医療機関
救急告示病院
健康保険指定医療機関
国民健康保険取扱医療機関
生活保護法指定医療機関(中国残留邦人等自立支援法含む)
労災保険法指定医療機関
労災保険二次健診等給付医療機関
公務員災害補償制度取扱医療機関
船員保険法取扱医療機関
結核指定医療機関
原子爆弾被害者一般疾病医療指定医療機関
特定疾患治療研究事業委託医療機関
公害医療機関
指定自立支援医療機関(精神通院医療)
指定難病指定医療機関
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
バリアフリー情報
沿革
- 2015年 4月1日
- 医療法人朗源会 おおくまセントラル病院
→医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 経営移管
- 2015年 4月1日
(同上) - はくほう会セントラル病院 開設【240床】
(急性期病棟 92床 回復期病床 128床 ※休床 20床)
▪一般病棟 入院基本料 10:1
▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料2 中央3F - 介護老人保健施設 はくほう 開設【100床】
- 2015年 5月1日
- ▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料2→1 中央3F
▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料2 中央4F / 5F
- 2015年 6月1日
- ▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料1 体制強化加算1 中央3F
- 2015年 11月1日
- ●SSI製 電子カルテへ切り替え(法人統一)
- 2016年 4月1日
- ●院長交代(川津院長→古賀院長)
- 2016年 6月1日
- ▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料2→1 中央4F
- 2016年 7月1日
- ◎AMAT部隊結成
- 2016年 8月1日
- ▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料1 体制強化加算2 中央4F
- 2016年 9月1日
- はくほう会セントラル病院 休床していた20床再稼働・病床再編成
・急性期病床 112床 → 65床 (うちHCU 5床新規開設)
・療養病床 43床新規開設
・回復期病床 128床 → 132床 - ▪ハイケアユニット入院医療管理料1
▪療養病棟入院基本料2
- 2016年 10月1日
- ▪療養病棟入院基本料2→1
- 2016年 11月1日
- ◎AMDA部隊結成
- ●ロボットスーツHAL導入(歩行運動処置)
- 2016年 12月1日
- ▪回復期リハビリテーション病棟入院基本料2→1 中央5F
⇒ 全回復期リハビリテーション病棟 入院基本料1
- 2017年 8月1日
- ●シャトルバス運行開始(老健 ⇄ JR尼崎 ⇄ 当院)
- 2017年 10月1日
- はくほう会セントラル病院 【240床】 → 【248床】(8床増床)
- ・急性期病床 65床 → 71床(うちHCU 5床→6床)(6床増床)
・療養病床 43床 → 37床(6床減床)
・回復期病床 132床 → 140床(8床増床)
- 2018年 1月1日
- ▪回復期リハビリテーション病棟入院料1 体制強化加算1
- 2018年 4月16日
- ●心臓リハビリテーション / CPX 導入
- 2018年 6月1日
- ●外来調剤院内処方化開始
- 2018年 7月23日
- ◎伯鳳会グループ合同防災訓練 実施(警察・消防共催@園田競馬場)
- 2018年 9月1日
- はくほう会セントラル病院 【248床】 → 【254床】(6床増床)
- ・急性期病床 71床 → 66床(5床減床)
・地域包括ケア病床 29床 新規開設
・療養病床 37床 → 19床(18床減床)
- 2019年 7月1日
- ・急性期病床(HCU 6床→0床)
- 2020年 4月1日
- ●DPC対象病院へ
- ●皮膚科 開設
- 2020年 9月1日
- ・地域包括ケア病床 29床 → 48床(19床増床)
・療養病床 19床 廃止
- 2021年 12月
- ◎伯鳳会グループ合同防災訓練 実施
(Medical-ConneXを使用した災害訓練)
- 2022年 4月1日
- ●泌尿器科 開設
- 2022年 10月
- ●訪問看護 開始
- 2023年 4月
- ●訪問診療 / 訪問栄養食事指導 / 訪問薬剤管理指導 開始
- 2023年 6月
- ●トヨタ ウェルウォーク2000 導入(歩行支援ロボット)
- 2023年 8月
- ●Google Workspace(GWS)導入 → 全職員へアカウント配布
- 2023年 9月1日
- ●(公財)日本医療機能評価機構 病院機能評価
下記の3区分で認定証交付 - 【 一般病院Ⅰ(認定第JC2452号)】
- 【 リハビリテーション病院副機能(認定第JC2452号)】
- 【 回復期リハビリ高度専門機能(認定第JC2452号-R)】
-
*機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0
*高度専門機能リハビリテーション(回復期)Ver.1.0
- 2024年 1月7日~ 1月11日
- ◎2024年 1月1日に発生した能登半島地震へ
AMAT部隊を派遣し、現地での災害支援活動を行う
- 2024年 6月
- はくほうそのだ訪問看護ステーション 開設