令和元年度 医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 0 | 8 | 20 | 33 | 66 | 90 | 164 | 402 | 551 | 266 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – |
(令和2年4月よりDPC対象病院となりました。)
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
大腸癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
肝癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・5大癌と呼ばれる、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発の病期(ステージ)分類別、および再発に分け集計します。
・集計期間内に複数回入院しても1例とカウントします。
・当院において、癌の診断、初回治療を行った場合を「初発」とし、当院または他院で初回治療が完了した後に当院で患者さんを診察した場合や、再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を「再発」とします。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 13 | 10.46 | 55.46 |
中等症 | 83 | 27.39 | 83.88 |
重症 | 12 | 20 | 83.83 |
超重症 | 12 | 28.67 | 84.92 |
不明 | – | – | – |
成人市中肺炎の重症度分類において、当院入院患者では中等症が最も多くなっております。中等症以上は軽症に比べ平均年齢が高くなっております。高齢なほど重症化するとともに、治療にかかる平均的な日数(平均在院日数)も長期化することが見られます。
「成人市中肺炎診療ガイドライン」において、軽症は外来治療となっておりますが、肺炎発症の引き金となった起因菌不明及び、がんや糖尿病等の基礎疾患の有無等、患者の状況・状態により重症化する前に入院治療になることも多くあります。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
※入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が市中肺炎の患者が対象となります。(誤嚥性肺炎・インフルエンザ肺炎・ウイルス性肺炎及び入院発症後の肺炎を患者は除きます。)
※重症度区分は、日本呼吸器学会で示される「成人市中肺炎診療ガイドライン」による肺炎重症度分類(A-DROP)の定義に基づいた患者数としています。
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 28 | 95.18 | 81.39 | 7.32 |
その他 | 13 | 186.85 | 74 | 2.44 |
脳梗塞を発症された患者さんには早期にリハビリテーションを開始し、早期退院につながるよう努めております。
又、急性期の治療が終了した後、ご自宅への退院が困難な患者については、継続加療を行えるよう当院の回復期リハビリテーションにて療養して頂くことも含めた連携体制の確保にも努めています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 16 | 1.5 | 5.25 | 0 | 69.25 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 16 | 11.81 | 55.63 | 6.25 | 79.19 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | – | – | – | – | – | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | – | – | – | – | – | |
K5463 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | – | – | – | – | – |
循環器内科では、不安定狭心症や心筋梗塞などの緊急治療として行う経皮的冠動脈ステント留置術を主に実施しています。又、下肢の動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)に対して行う四肢の血管拡張術・血栓除去術も多く行っています。
又、口から食事の摂れない患者や、食べてもむせ込んで肺炎などを起こしやすい患者に対し、直接胃に栄養を入れるために、お腹に小さな口を作る胃瘻造設術を行っています。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(上腕) | 49 | 2.39 | 40.18 | 0 | 80.33 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 42 | 3.07 | 45.26 | 2.38 | 77.38 | |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) | 35 | 1.94 | 22.74 | 0 | 63.14 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) | 19 | 0.89 | 3.84 | 0 | 71.47 | |
K0463 | 骨折観血的手術(足) | 18 | 2.06 | 19.61 | 0 | 55.61 |
整形外科では、外傷などで前腕や足の骨折をされた患者に対して行う骨折観血的手術を多く行っております。又、加齢や過度な関節運動が原因でクッションの役目を担う軟骨に過度な負担がかかり、骨同士がこすれあい変形へとつながる変形性膝関節症に対して行う膝関節の人工関節置換術と、加齢や骨粗鬆症により骨が脆弱になり、転倒された際などの原因で受傷しやすい大腿骨頸部骨折(股関節側の太い骨)に対して行う大腿骨の骨折観血的手術も多く行っています。
当院は回復期リハビリテーション病棟を有しています。急性期の治療が終了したのち、自宅への退院が困難な患者については、継続加療を行えるよう当院の回復期リハビリテーションにて療養して頂くことも含めた連携体制の確保にも努めています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 15 | 1.4 | 4.47 | 0 | 70.4 | |
K672 | 胆嚢摘出術 | – | – | – | – | – | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | – | – | – | – | – | |
K7181 | 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | – | – | – | – | – | |
K7432 | 痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法(四段階注射法)) | – | – | – | – | – |
外科、肛門科では、鼠経ヘルニアの手術が最も多いですが、胆石患者に対する胆嚢摘出術や痔核手術も行っています。
又、下部内視鏡による大腸ポリープ切除も行っています。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | – | – | – | – | – | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | – | – | – | – | – | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | – | – | – | – | – | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | – | – | – | – | – | |
K620 | 下大静脈フィルター留置術 | – | – | – | – | – |
脳神経外科では、水頭症のシャント手術を主に行っています。水頭症とは髄液流れがさえぎられ、頭の中に髄液が余計に貯まってしまい脳の働きが悪くなる水頭症に対し、髄液の貯まった脳室または脊髄腔にカテーテルを挿入して、腹腔までカテーテルを導く手術です。
又、慢性硬膜下血腫に対して頭蓋から血腫を洗浄除去する手術や、脳血管内の手術も行っております。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – |
リハビリテーション科の手術としては、口から食事の摂れない患者や、食べてもむせ込んで肺炎などを起こしやすい患者に対し、直接胃に栄養を入れるために、お腹に小さな口を作る胃瘻造設術を行っています。
胃瘻とは、長期栄養管理法の一つの方法で、鼻からのチューブなどに比べ、患者の苦痛や介護者の負担が少なく、喉などにチューブがないため、患者の状態により、口から食事を摂れるようにする訓練(摂食機能療法)をしたり、言葉を発す訓練(言語療法)をすることなどのメリットがあります。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) |
11 | 1.09 | 2.55 | 9.09 | 70.27 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | – | – | – | – | – | |
K7212 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) |
– | – | – | – | – | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | – | – | – | – | – | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | – | – | – | – | – |
内科では、大腸カメラを使用したポリープ切除術など下部消化管の内視鏡手術を主に行っておりますが、
食道・胃・十二指腸カメラを使用した上部消化管の内視鏡手術も行っております。
又、口から食事の摂れない患者に対する栄養管理法として、上部消化管の内視鏡を使用した胃瘻造設術をはじめ、
高カロリー点滴を注入する目的で、鎖骨と第一肋骨の間に皮下カテーテルを留置させる中心静脈注射用植込型
カテーテルの設置も行っています。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 12 | 0.77 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – |
重篤な疾患である敗血症、播種性血管内凝固症候群、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について発症率を集計します。
(医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった病名が同一かそれ以外で件数を集計します。)
播種性血管内凝固は、大腸がんや胃がんなど消化器系の大手術後又は外傷による内臓損傷等で、血液の凝固に異常をきたす疾患です。
真菌感染症は、免疫力が弱い方(小児や高齢者、がんや糖尿病等)や外傷の創傷部等、様々な要因で感染症に罹る場合があります。
又、血液に病原菌が入り、敗血症になることがあります。
手術の術後合併症は、手術創部からの感染や出血、血管内留置カテーテルの感染や閉塞、狭窄が原因で起こる場合があります。
※対象患者数が10件未満の区分は「-」(ハイフン)とし、掲載の対象外としています。
- 令和2年9月30日
- 令和元年度 病院指標の情報公開
当院で入院される主な疾患としては、狭心症などの循環器疾患及び、高齢者に多い肺炎などの呼吸器疾患や大腿骨の骨折をはじめとする整形外科疾患が中心となっており、年代的には70歳代以上の退院患者が全体の7割を超える状況となっています。
一部、手や足の骨折で手術を目的とした若年層の患者も入院されていました。
※対象患者数を10歳ごとの区切りで集計しています。
【共通定義(対象患者)】
平成31年4月1日~令和2年3月31日の間に退院された患者(退院日の年齢)のうち、定義は以下の通りとなります。
・医療保険適用患者(公費・生活保護を含む)で一般病棟に1日以上入院した患者が対象となります。
(労働災害保険や自由診療の入院を除く)
・対象期間内に複数回入院された場合は、それぞれがカウント対象となります。(患者数は、同一患者が重複する場合があります)
但し、当院にて前回退院された患者のうち、7日以内に同じ傷病が原因で再入院された場合は一連としてカウントします。